ED75

マヤ50 5001の配給列車

 2021年6月21日、マヤ50 5001の配給列車を撮影しました。

ちょうど所用の移動中に撮影できそうだったので、沿線に出向きました。

牽引機は、ED75 758でした。

S_dsc5127_1

 マヤ50を撮影するのは、3年程前に、EF8181牽引を撮影して以来、久々でした。

| | コメント (0)

岩切ロンチキの廃車回送

 2020年1023日、只見線のチキ工臨の撮影後、東北本線へと向かいました。

 

 岩切ロンチキの廃車回送があるようでした。

ただし、時刻を入手できていなかったため、過去情報と目撃情報から推測しながら沿線へと向かいました。

 

 なるべく、北へと向かい、恐らくこれ以上北進したら擦れ違う可能性があるところまで行きました。

この周辺も雨が降っており、足元が緩んでいるなか、ちょっとした山登りをしました。

現地に到着後、程なくして、ロンチキの廃車回送列車はやって来ました。

S_dsc2921_1

 牽引機は、ED75 757でした。

ロンチキは、既に一部の部品が取りを外されていて、いつものゴツい感じが無くなっていました。

 

 ロンチキがいなくなると、ED75も去就が心配になります。

 

| | コメント (0)

ED75 759牽引の快速「仙山線紅葉号」試運転

 2020年1024日、仙山線で快速「仙山線紅葉号」の試運転を撮影しました。

 

 土曜日に試運転をしてくれるのは、本当に助かりますね。

12系のような車両は、お客様のいない時が良いです。

 

 朝早いので、撮れる場所が限られるので、皆さん、同じ考えと思い、暗いうちに現地に到着しました。

当然ながら既に多くの人がいましたが、まだ余裕があり、雛壇の仲間に入りました。

やがて夜が明け、待つこと暫し、ED75 759牽引で試運転列車がやって来ました。

S_dsc2996_1

 久々に仙山線でED75を見ることができました。

どうやら16年前の「仙山線交流電化50周年号」以来のようです。

 

 直ぐに、上りの撮影場所へと移動しました。

ここも大変人気な場所で、既に三脚の林ができておりました。

その中に入れてもらい、スタンバイ。

雨が吹き付けたりと変な天気でしたが、ドンドン雲が切れてくれて青空が広がりました。

ところが列車が来る数分前に、雲の塊が太陽を覆い、撮影ポイントが陰ってしまいました。

それでも列車が来る時には、雲がどいてくれて、綺麗な光線の中、列車がやって来てくれました。

S_dsc3057_1

 最高な条件の下で撮影できたので、思わず一斉に歓声が上がりました。

 

| | コメント (0)

ED75と12系客車による快速「花めぐり」号 - 4/14編 -

 2019年4月13日と14日の両日、快速「花めぐり号」を撮影しに行って来ました。

 今回は、12系客車をED75が牽引するという、かつての急行列車を思い起こさせてくれるような組み合わせでした。
久々にED75が客車牽引する姿を拝めるので、遠征しました。

 

 2日目は、天気予報は午後には雲が広がるという、下り坂の予報でした。

 朝、空を見上げると、既に薄い雲が広がっておりました。

 となると、逆光ながら景色が良さそうな場所へと思い、船岡へと向かいました。
まずは、船岡城址公園を登ってみたのですが、早い時間にもかかわらず、多くの人が陣取っており、ちょっと合間に入って撮影できるような感じではありませんでした。
 このため、下山して線路際で撮影することにしました。

 こちらも多くの人がおりましたが、そこまでは酷くなかったので、ちょっと好みのアングルでは無いながら、桜と絡められる場所で撮影することにしました。

 ようやく、「花めぐり号」がゆっくりとお花見をしながら、やって来ました。

S_dsc1504_1

 しかし、肝心の太陽がなかなか元気で(笑)、面が潰れてしまいました。
時間がある時に、ゆっくりと画像処理してみましょう…。

 よく見ると、前日のED75 757とは違い、この日はED75 758が牽引しておりました。
違う機関車をわざわざ投入してくれたのは、連日撮影している身からしてみると大変ありがたいことです。

 復路は、さすがに曇りの中だと思っておりましたが、雲が広がって太陽が隠れたと思いきや、列車が来る時間が迫るにつき、ドンドン雲が無くなってきて、通過時には、晴れてしまいました。

S_dsc1557_1

 まぁ、天気の読みは、仕方が無いことですねぇ…。

 

 しかし、連日、ゆっくりと国鉄時代の急行列車を楽しめましたので、大変満足することができました。

| | コメント (0)

ED75と12系客車による快速「花めぐり」号 - 4/13編 -

 2019年4月13日と14日の両日、快速「花めぐり号」を撮影しに行って来ました。

 今回は、12系客車をED75が牽引するという、かつての急行列車を思い起こさせてくれるような組み合わせでした。

久々にED75が客車牽引する姿を拝めるので、遠征しました。

 

 初日は終日晴れの予報だったので順光ポイントで撮影することにしました。

まずは、いつもの定番地へ。

 ちょうど、船岡が桜の見頃を迎えていたために、そちらに向かった人が多かったようで、ここへ来る人が前回に比べて少なく感じました。

 

 天気の良い中、赤い機関車と青い客車の美しい編成が通過していきました。

 S_dsc1223_1_2

 牽引機は、ED75 757でした。

 このまま追いかければ、もう一回撮影でき そうですが、今回はノンビリ撮影しようと思い、そのまま復路の撮影地へと向かいました。

同じような考えを持っている人が多く、現地に着くと既に多くの人がスタンバイしていました。

 その合間に入れてもらい、列車を待ちました。

 そして、こちらも晴天の中、列車が通過して行きました。

S_dsc6780_1

 往復1回ずつの撮影のみでしたが、条件が良く大変満足しました。

 

 

| | コメント (0)

EF641052とED75758とが牽引した快速「ELレトロ福島号の旅」

 2016年6月4日、高崎線内の「カシオペアクルーズ」撮影後、快速「ELレトロ福島号の旅」を東北本線で撮影しました。

 この列車は、旧型客車を利用して、直流区間はEF64、交流区間はED75が牽引することが予告されていました。

 「カシオペアクルーズ」と「ELレトロ福島号の旅」を同じ場所で撮影しようとすると、大宮以南で待っていればよいのですが、被りの心配と場所の狭さが気にかかります。
 大宮以遠でも大宮近くであれば、移動時間も少なくてすむので、間に合わないという危険を回避することができます。
 ところが、この「ELレトロ福島号の旅」は、せっかくなので、直流区間と交流区間の最低2カ所は撮影したいところです。
 車移動では、東北道を使用するのが常套ですが、土日となれば渋滞の可能性があるので、少しでも北上して渋滞の起きにくい場所を選ぶ必要がありました。
 そのため、移動距離が長くなるけど、北関東道を利用するルートを選択しました。

 カシクルを高崎線内で撮影後、北関東道経由で蒲須坂へ向かい計算通りに間に合いました。
(実際には、東北道の南側でも渋滞が無かったようです。)

 そして、EF641052が牽引する旧客の「ELレトロ福島号の旅」が通過していきました。
S_dsc7573_1

 後姿も。

S_dsc7580_1

 またまた、追いかけで今度は交流区間へ移動します。

 途中停車時間が長いので、十分時間があります。
 以前に撮影した場所へとロケハンしながら回ってみました。
なかなか足回りがスッキリとした場所が見つけられませんでしたが、最後の望みをかけた場所で何とか撮影することができました。

 今度はED75758が牽引していました。
S_dsc7593_1
 あわよくば、少し正面に陽が回ってくれるかと目論んでいましたが、そこまではいきませんでした。

 ここで、折り返しも撮影しようかと思っていたのですが、まだ時間があるので、色々と作戦を考えてみました。

 郡山近くなので、磐越道がある。⇒新潟に繋がっている。⇒EF8195先頭のカシクル。
ということで、ネットで所要時間を調べてみると、間島のバカ停には間に合うことが判明しました。

 ならば!ということで、迷うことなく磐越道へと向かいました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

快速「レトロふくしま花見山号」

 2016年4月16日、快速「レトロふくしま花見山号」を撮影しました。

 この列車、てっきりヘッドマーク付かと思っていましたが、前週の運転報告を見ましたら、なんとマーク無しのスッキリとした編成ではないですか!
 ED75と旧客のみの編成は、そう簡単には実現しないと思い、撮影に向かいました。

この日は、一日中晴天との天気予報だったので、迷うこと無く、越河のお立ち台へと向かいました。
案の定、早い時間にもかかわらず、既に多くの人がスタンバイしておりました。
 しかしながら好きな画角は何箇所か空いていたので、そのうちの一か所にスタンバイしました。

 天気が良くノンビリと待っていましたが、いつの間にか薄雲が広がってきて、なんと列車が通過時には鈍曇りとなってしまいました…。
それでもED75 757 が牽引する旧客列車は、大変美しい姿を見せつけてくれました。
S_dsc4175_1

 そして、郡山手前でもう一回撮影できました。
S_dsc4190_1

 返しも2回撮影することができました。
こちらは、ほとんどが逆光なので、望遠と広角でバリエーションを増やしてみました。

S_dsc4230_1

S_dsc4261_1

 SL列車の間合い運転ではなくて、このような電気機関車の牽引列車が増えて欲しいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

211系疎開回送とED75758出場配給とE751系出場配給と

 2014年10月22日、地元でいろいろと配給列車が走るようなので、一日追いかけてみました。

 まずは、両毛線での211系疎開回送から。
S_dsc8562_1
 牽引機は、EF64 1030でした。

 211系の後ろ姿~。
S_dsc8570_1

 この列車の前日運用で久喜駅のバカ停に間に合ったので、その写真も掲載します。
S_dsc8513_1

 このあとは、ED75 758の秋田出場配給を撮影しにワシクリへ。
S_dsc8674_1
 エスコート役は、EF81 95でした。 折角の組み合わせなのに、雨降り&露出無しで残念な結果に…。

 ED75の姿も。
S_dsc8681_1
 本当ならピカピカのはずですが、雨脚と暗さで良く判りません…。

 さらに、E751系の郡山出場配給が来るので、こちらも撮影しました。
この配給スジは、栗橋駅でバカ停があるので、駅の前後で2回撮影することにしました。

 1発目。
S_dsc8703_1
 EF81 136が牽引していました。

 2発目。
S_dsc8743_1

 E751系の後ろ姿~。
S_dsc8750_1

 それにしても、秋田総合車両センターから仙台車両センターへ配給、郡山総合車両センターから青森車両センターへ配給と、ちょっと無駄な動きのようにも思えますね。
 しかしながら、首都圏をわざわざ通過してくれるので、我々ファンにとっては嬉しい限りです。

 これらの撮影の合間にも、いろいろと撮影できました。

 まずは修学旅行臨。
S_dsc8656_1
S_dsc8718_1
 いつの間にか、ストライプ編成が、この運用にも入ることが多くなりました。

 EF641012。
S_dsc8650_1
 単機だったのがちょっと残念…。でも機関車中心で撮影できたから良かったかな。

 EF65 2119。
S_dsc8598_1
 被られました…。 でも機関車がギリギリ見えたから良しとしましょう。
こういうタイミングが、一番ハラハラします。 体に悪いです。

 EF65 2127。
S_dsc8608_1
 久々にカラシ扉を見ました。

 そして、最後は東武1800型。
S_dsc8534_1

 雨が降り続き、薄暗い生憎の天気でしたが、バリエーション豊かにいろいろな車両を撮影できて満足な一日でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

EF651118黒磯訓練とED75758秋田入場配給

 2014年8月18日、黒磯訓練と秋田入場を撮影しました。

 久々に時間がとれたので、なにか撮影しに出かけようと思ったところ、ちょうど黒磯訓練があるとの情報があったので、これを撮影することにしました。
 やって来たのは、なんとEF651118でした。 黒磯訓練では久々に見かけました。
S_dsc4653_1

 これだけ撮影して家に帰ると、今度はED75が秋田入場のために南下しているとの情報が舞い込んで来ました。
慌てて再び線路際に出向きました。

 EF8198がED75758を牽引してきました。
S_dsc4663_1

 振り向いてED75も。
S_dsc4668_1

 そして、場所を移動して黒磯訓練の帰路も撮影しました。
S_dsc4680_1

 前日まで青いPFが黒磯訓練に充当されていたようですが、赤いPFも嬉しかったです。
奇しくも、赤い機関車三昧となりました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

C58239 盛岡へ向けて旅立つ! - 午後編 -

 2014年1月26日、C58239の配給列車を撮影しました。

 早朝撮影後、この配給列車は、小山で長時間停まっているので、その合間は真岡鐵道で「SLもおか新年号」を撮影していました。

 そして、午後から配給列車の追っかけを再開しました。

 最初は石橋から。
S_dsc6131_1
 ここの近くにも線路際にフェンスができていたので、今後が心配です…。

 続いて岡本。
S_dsc6153_1

 そして、この区間のハイライトである蒲須坂の鉄橋へ。
もちろん、ここは大変な人出でした。
S_dsc6187_1
S_dsc6196_1
 かなり強風が吹き始めて、この鉄橋では更なる速度制限がかかっていました。

 那須塩原駅に暫く停まるようなので、駅に入ってゆっくり撮影しました。
S_dsc6240_1
 絶妙に停止目標がスカートにかかってしまいました。

 広角で何とか停目を避けてみました。
S_dsc6245_1

 肝心のC58239も。
S_dsc6252_1

 最後に黒磯駅に向かいました。

 まずは黒磯駅進入。
S_dsc6303_1

 そして、前に行くとEF65501は離れており、C58239の顔を拝めることができました。
S_dsc6326_1

 ED75759が連結されると、かなり前出しされていたので、編成を撮るのがほぼ不可能…。
24mmでなんとか入ったかな…。
S_dsc6337_1
 程なく配給列車は、更に北へと向かって行きました。

 最後に、前日の高崎から長丁場頑張って来たEF65501の小休止を撮影して撤収しました。
S_dsc6378_1

 間もなくC58239が釜石線で元気に走る姿が見られるので楽しみですね!


| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

103系 107系 113系 115系 117系 12系 14系 169系 183系 185系 200系 201系 205系 209系 211系 24系 253系 300系 371系 400系 413系 415系 455系 485系 489系 583系 651系 789系 C11 C12 C56 C57 C58 C61 D51 DD16 DD51 DE10 E131系 E231系 E233系 E2系 E3系 E531系 E5系 E653系 E655系 E657系 E6系 E751系 E7系 E8系 ED75 ED79 EF200 EF210 EF510 EF55 EF58 EF60 EF64 EF65 EF66 EF80 EF81 EH200 EH500 EH800 East-i FASTECH HD300 JR九州 JR北海道 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR貨物 ne@トレイン SL あけぼの いすみ鉄道 えいでん えちごトキめき鉄道 お座敷列車 しなの鉄道 つくばエクスプレス とき はくつる ひたちなか海浜鉄道 わたらせ渓谷鐵道 カシオペア グルメ シキ トロッコ トワイライトエクスプレス ハイブリッド バス モノレール ラッセル 一畑電気鉄道 上信電鉄 上毛電鉄 上田電鉄・上田交通 久留里線 乗り鉄 事業用車 京成電鉄 京浜急行 京王電鉄 京葉線 京都 京阪電車 伊豆急 伊豆箱根鉄道 会津鉄道 保存車 函館市交通局 北斗星 十和田観光電鉄 南海電鉄 南部縦貫鉄道 博物館 古い写真 台湾 台湾鉄道三昧の旅 名古屋鉄道 四季島 回送 地下鉄 大井川鐵道 大糸線 天竜浜名湖鉄道 富士急行線 富山ライトレール 富山地方鉄道 専用線 小湊鉄道 小田急線 岡山電気軌道 岳南鉄道 引退 弘南鉄道 御召列車 撮影会 新幹線 日光線 旧型国電 旧型客車 東急 東武鉄道 東海道本線 松本電気鉄道 気動車 水島臨海鉄道 津軽鉄道 流鉄 熊本市電 熊本電鉄 甲種回送 相模鉄道 真岡鐵道 砕石列車 磐越西線 神奈川臨海鉄道 私鉄 秩父鉄道 第11回台湾鉄道三昧の旅 箱根登山鉄道 紅葉狩り 能登 花見 西武鉄道 訓練運転 試運転 足尾 路面電車 近江鉄道 近鉄 都電荒川線 鉄道 銚子電鉄 長野電鉄 関東鉄道 阪堺電気軌道 陸送 電車 青ガエル 青函私鉄めぐり 静岡鉄道 韓国 頸城鉄道 風っこ 飛行機 飯山線 養老鉄道 高崎線 高松琴平電気鉄道 鶴見線 黒部峡谷鉄道 キハ110 キハ28 キハ30 キハ40 キハ52