2014年10月22日、地元でいろいろと配給列車が走るようなので、一日追いかけてみました。
まずは、両毛線での211系疎開回送から。

牽引機は、EF64 1030でした。
211系の後ろ姿~。

この列車の前日運用で久喜駅のバカ停に間に合ったので、その写真も掲載します。

このあとは、ED75 758の秋田出場配給を撮影しにワシクリへ。

エスコート役は、EF81 95でした。 折角の組み合わせなのに、雨降り&露出無しで残念な結果に…。
ED75の姿も。

本当ならピカピカのはずですが、雨脚と暗さで良く判りません…。
さらに、E751系の郡山出場配給が来るので、こちらも撮影しました。
この配給スジは、栗橋駅でバカ停があるので、駅の前後で2回撮影することにしました。
1発目。

EF81 136が牽引していました。
2発目。

E751系の後ろ姿~。

それにしても、秋田総合車両センターから仙台車両センターへ配給、郡山総合車両センターから青森車両センターへ配給と、ちょっと無駄な動きのようにも思えますね。
しかしながら、首都圏をわざわざ通過してくれるので、我々ファンにとっては嬉しい限りです。
これらの撮影の合間にも、いろいろと撮影できました。
まずは修学旅行臨。


いつの間にか、ストライプ編成が、この運用にも入ることが多くなりました。
EF641012。

単機だったのがちょっと残念…。でも機関車中心で撮影できたから良かったかな。
EF65 2119。

被られました…。 でも機関車がギリギリ見えたから良しとしましょう。
こういうタイミングが、一番ハラハラします。 体に悪いです。
EF65 2127。

久々にカラシ扉を見ました。
そして、最後は東武1800型。

雨が降り続き、薄暗い生憎の天気でしたが、バリエーション豊かにいろいろな車両を撮影できて満足な一日でした。
最近のコメント