EF551鉄道博物館へ搬入! - 入換編その2 -
2015年4月11日、鉄道博物館に行って来ました。
今回は、入換編その2です。
ED75とキハ41307が一旦引き出されて、通路が完成しました。
その編成ごと再び一番端の線路に進んできて、キハをDD13が先程まで留置されていた場所に置かれました。
そして、時間がかかった、問題の車輪を元のように置く作業へと取り掛かりました。
退かすのに時間がかかれば、元通りにするのにも時間がかかります。
そして、痺れを切らしたかのように、EF55とED75が押し込まれてきました。
とうとう、EF55が鉄博入りする瞬間です。
どうするのか?と思いきや、高所作業車が近付いてきて、作業者が屋根に登りパンダを上げて固定しました。
やはり電気機関車はパン上げしているのといないのとでは全然雰囲気が違いますね!
両方ともパンタが上がると 再び入換機が連結されて、ゆっくりとターンテーブル上へEF55が押し込まれてきました。
「あけぼの」ヘッドマーク付きED75とEF55との連結している姿は、何とも新鮮でした。
EF55がターンテーブル上で切り離されて、ED75は今まで通りの位置に収まりました。
しばらく外に留置されていた車両たちを2階から見ることができました。
残りは、最初に引き出されていたEF66と貨物達を元通りの位置に戻します。
このため、再びてっぱく広場の183系に移動して入館の様子を見学しました。
これらの車両達を再び屋外で見れることができれば良いのですが…。
定期的に展示車両を屋外で展示してくれたら良いのにと切望する次第です。
押し込みが終わると、入換機がDD13を引き連れて総合車両センターへと帰っていきました。
営業時間内に搬入作業をおこなうという前代未聞のイベントになりましたが、トラブルもなく、粛々と作業が遂行されていくのをじっくりと観察できて大変楽しむことができました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント