EF58
東京総合車両センター「夏休みフェア2018」 -撮影会の後は…-
2018年8月25日、東京総合車両センターの「夏休みフェア2018」に行って来ました。
撮影会場での撮影の制限時間は短く、あっという間に時間切れになってしまいました。
それでも、撮影会場から出た所からも、車両を撮影できました。
撮影会場の入替のタイミングで人がいなくなる瞬間があるので、それを狙って撮影しました。
タイガーロープやカラーコーンが写り込むのは致し方ないですが、このくらい離れた所から撮影できる方が好みです。
しかし、途中で、撮影会場への受付は終了したとの放送が。
すると、この撮影会場の外側から見ることができるポイントに人が集中するようになりました。
一通り撮影できたので、一旦、この場を離れました。
暫くして再度行ってみると、なんと目隠しがされていました。
どうやら、人が集まり過ぎて撮影できないようにしたようです。
その目隠しの奥には、機関車達が、撮影会を実施している時と変わらず、装飾ありでパン上げ、ライト点灯したままでした。
これでは、撮影しようとカメラを掲げ挙げて何とか撮影したくなる気持ちもわかります。
目隠しされても人だかりが凄すぎるので、ここでの撮影は断念して、他の会場をゆっくり見て回りました。
撮影会自体が途中で終了せざるを得なかったのは残念でしたが、今後もEF5861の展示を実行してほしいものです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東京総合車両センターに本当に EF5861が登場!
2018年8月25日、東京総合車両センター「夏休みフェア2018」に行って来ました。
毎年のように、ロクイチがサプライズ出演するという噂が流れるのですが、結局は出演しないということが続いていました。
今年も同じように噂が流れていましたが、何かいつもとは違うような気がしました。
それに、前年は、ゆっくり行って並ばずに入ろうかと遅くに行きましたが、まだ入場待ちの列があったので、今年は早めに行こうと思っていました。
ところが、朝、不覚の二度寝をしてしまい、出足が遅くなってしまいました。
なんとか開場時間くらいに到着することができ、グルグルと長ーく延びた入場待ちの列に並びました。
列に並んでいる間に、やはり展示車両が気になるので、情報を探っていると、なんと、本当にEF5861が展示されているとのことでした!
出遅れたことに後悔の念がありましたが、久しぶりにロクイチに会えるとなると、喜びもひとしおです。
オマケに、以前のロクイチ登場した時とは違い、パン上げ、ライト付、日章旗&車輪の紋章付で、正にこれ以上無いという素晴らしい演出です!
ようやく入場できると、いつものように真っ先に撮影会場へと向かいました。
すると、向かう途中で、撮影会場待ちの列ができておりました。
係りの人によると、入場制限をしていて時間を区切って入替制にしているとのことでした。
それだったら、一番前でしがみついて動かない輩がいないので、短時間のうちに確実に撮影できるので、逆にありがたいことです。
暑い中で長い列で待っていたのですが、ロクイチに出会えるならどうってことないですね。
ようやく、撮影会場に入れると、あとは、ひたすら撮影するのみ!
本当に短い時間でしたが、久々のEF5861に出会えて本当に良かったです!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
EF5861牽引のオリエント急行!
12月25日、クリスマスと言えば、この大ネタを忘れることはありません。
23年前のこの日、ロクイチがオリエント急行を牽引してくれました。
予定時刻になっても姿を現わせず、ヤキモキしていたことを思い出します。
今のように、リアルタイムで通過状況の報告等、見ることはできない時代だったので、一体いつになったら来るのか?あるいは途中で運転取りやめになってしまったのではないかと不安でした。
そんな中、ゴハチのヘッドライトが見えるや否や、反対から列車が来ました。
定刻ならば、被られる場所ではなかったのに、被られてしまうのか…、とパニックになりましたが、何とか抜けてくれて、客車も少し見えることができてホッとしました。 同じ場所にいた人たちからも安堵の溜息と満足げな笑顔がこぼれたことを今でも忘れません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
米原機関区のEF5836 -他人のブログと勝手に連動!-
毎度お馴染みのよういちさんのブログを拝見してみると、懐かしい米原での撮影会の写真が出ているじゃありませんか!
これは、行った記憶があるので、ネガをひっくり返してみました。 で、やっぱりありました!
ちょうど26年前の1985年8月なのですねぇ~。
このころは、夏休みになると、どこの機関区でも撮影会をやっていて、青春18切符を使って、お金の続く限り、各地を回っていました。
恐らく、この時も直ぐ近くで撮影していたのでしょう!
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ブタ鼻の整形と言えば…
EF6019のブタ鼻から1灯への変更をお伝えしましたが、ブタ鼻の整形と言えば、やはり、「EF5866」を忘れることができません。
紀勢本線で活躍していた頃は、大窓ひさし付で人気がありましたが、ブタ鼻だったのが残念でした。
恐らく、一線を離脱した後、1灯タイプに変更されたと思います。 この姿を見た時は、大変嬉しく思いました。
各地のイベントに引っ張りダコで、その姿を良く拝むことができました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
23年前
先日、何気にwebを徘徊していたら、いつもお世話になっている、よういちさんのブログに、23年前の1986年10月14日の記事が出ておりました。
「おぉ、この日のこのネタ、撮影したことがある!」と思い、アルバムをひっくり返してみました。
で、出てきたのがこれらの写真。
まずは、EF5861と旧客のミステリートレインです。
若かったのですねぇ、これだけの大ネタなのに、田町駅で撮影しています…(^-^;
ホーム端のパニックを避けて、中間に移動したのでしょう。でも、思いっきり人が入っているし、ピンボケだし…。
周りに写っている車両たちも懐かしい思い出ですね。
続きまして、EF64牽引の御召列車です。
この場所は、日野駅の多摩川寄りの築堤です。
まだまだ、のどかな風景でした。 今ではマンションが林立しており、面影は全くありません。
ネガをみると、この日の前後の週末に、高崎機関区や勝田電車区の撮影会にも参加していました。
この頃は、このような撮影会が頻繁におこなわれていました。
たまには、過去へタイムスリップするのも良いですね!
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
大宮総合車両センター公開
2009年5月23日、大宮総合車両センターに行ってきました。
展示車両が去年とあまり変わっていませんし、目玉となるような内容も見当たらなかったので、それほど混まないのでは、とタカをくくっていたのですが、例年並の混雑でした。
特に、EF65535の周りには人が多く、撮影するのに大変苦労しました。
機関車の近くまで柵がきていたので、広角で撮らなければなりませんでした。
EF5893は、柵からは離れていたのですが、緩くカーブしていたので、先台車がちょっと首を傾げてしまいました。
狭い敷地内に展示しなければならないので仕方ないことでしょう。
まぁ、これらの車両に、綺麗な状態で会うことができるだけでも、感謝しなければいけませんね。
また来年も綺麗な姿で合えることを期待しています。
この他は、整備中の車両等、工場ならではの情景を見ることが出来ました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
その他のカテゴリー
103系 107系 113系 115系 117系 12系 14系 169系 183系 185系 200系 201系 205系 209系 211系 24系 253系 300系 371系 400系 413系 415系 455系 485系 489系 583系 651系 789系 C11 C12 C56 C57 C58 C61 D51 DD16 DD51 DE10 E131系 E231系 E233系 E2系 E3系 E531系 E5系 E653系 E655系 E657系 E6系 E751系 E7系 E8系 ED75 ED79 EF200 EF210 EF510 EF55 EF58 EF60 EF64 EF65 EF66 EF80 EF81 EH200 EH500 EH800 East-i FASTECH HD300 JR九州 JR北海道 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR貨物 ne@トレイン SL あけぼの いすみ鉄道 えいでん えちごトキめき鉄道 お座敷列車 しなの鉄道 つくばエクスプレス とき はくつる ひたちなか海浜鉄道 わたらせ渓谷鐵道 カシオペア グルメ シキ トロッコ トワイライトエクスプレス ハイブリッド バス モノレール ラッセル 一畑電気鉄道 上信電鉄 上毛電鉄 上田電鉄・上田交通 久留里線 乗り鉄 事業用車 京成電鉄 京浜急行 京王電鉄 京葉線 京都 京阪電車 伊豆急 伊豆箱根鉄道 会津鉄道 保存車 函館市交通局 北斗星 十和田観光電鉄 南海電鉄 南部縦貫鉄道 博物館 古い写真 台湾 台湾鉄道三昧の旅 名古屋鉄道 四季島 回送 地下鉄 大井川鐵道 大糸線 天竜浜名湖鉄道 富士急行線 富山ライトレール 富山地方鉄道 専用線 小湊鉄道 小田急線 岡山電気軌道 岳南鉄道 引退 弘南鉄道 御召列車 撮影会 新幹線 日光線 旧型国電 旧型客車 東急 東武鉄道 東海道本線 松本電気鉄道 気動車 水島臨海鉄道 津軽鉄道 流鉄 熊本市電 熊本電鉄 甲種回送 相模鉄道 真岡鐵道 砕石列車 磐越西線 神奈川臨海鉄道 私鉄 秩父鉄道 第11回台湾鉄道三昧の旅 箱根登山鉄道 紅葉狩り 能登 花見 西武鉄道 訓練運転 試運転 足尾 路面電車 近江鉄道 近鉄 都電荒川線 鉄道 銚子電鉄 長野電鉄 関東鉄道 阪堺電気軌道 陸送 電車 青ガエル 青函私鉄めぐり 静岡鉄道 韓国 頸城鉄道 風っこ 飛行機 飯山線 養老鉄道 高崎線 高松琴平電気鉄道 鶴見線 黒部峡谷鉄道 キハ110 キハ28 キハ30 キハ40 キハ52
最近のコメント