EF64

205系600番台の廃車回送

 2022年420日、先日に引き続き205系600番台の廃車回送を撮影しました。

今回の対象はY1編成とY9編成で、牽引機は、前回と同様にEF64 1031でした。

S_dsc1035_1

後ろ姿も。

S_dsc1047_1

 2編成分となると、この駅では入りきれませんでした…。

 

| | コメント (0)

EF641001牽引の信州カシオペア紀行

 2022年416日、東武鉄道350型の団臨列車の撮影後、特に予定がなかったので、信州カシオペア紀行を撮影しに向かいました。

 

あまり考えていなかったので、光線状態があまり良くない所へ行ってしまいました。

そのためかあまり人出が多くありませんでした。

 正面に弱い光線を浴びながら、EF641001の牽引でカシオペアがやって来ました。

S_dsc0655_1

 一度くらいは、長野側で撮影したいと思っていますが、なかなか足が向いていません…。

 

 

| | コメント (0)

205系600番台の廃車回送

 2022年46日、205600番台の廃車回送を撮影しました。

 

 宇都宮近辺では、いつも当たり前のように走っていた205系ですが、先月のダイヤ改正でE131系が登場して、お役御免となってしまいました。

この日の当該車両はY12編成で、EF64 1031が牽引しました。

S_dsc9135_1

S_dsc9142_11

 オマケで、Y12編成の晩年の活躍している姿を。

S_dsc5160_11

 

| | コメント (0)

EF65 501とEF64 1001のプッシュプル旧客列車 -11/28編-

 2021年1127,28日、旧客列車を撮影しました。

今回は、11/28分です。

 この日も前日に引き続き、EF65 501EF64 1001牽引の旧客列車を撮影しました。

先ずは、熊谷までの送り込み回送から。

S_dsc7072_1

 黄色に輝く銀杏を絡めて撮影してみました。

 

 続いて、EF64 1001 先頭の本運転を。

S_dsc7909_1

標準側も。

S_dsc7126_1

 更に追いかけて、熟した柿と共に。

S_dsc7152

S_dsc7158_1

 この日は返しも追いかけてみました。

S_dsc7176_1

 最後は、やっぱり定番で。

S_dsc7246_1

S_dsc8004_1

 

 オマケ~。

S_dsc7261_1

S_dsc7285_1

S_dsc7384_1

S_dsc7402_1

 

 定番を避けてみたつもりでしたが、どこもかなり多くの人がいました。

もっと、客車列車が日常的に走ってくれて、関心度が下がってくれればと、つくづく思ってしまいました。

 

| | コメント (0)

EF65 501とEF64 1001のプッシュプル旧客列車 -11/27編-

 2021年11月27,28日、旧客列車を撮影しました。

 この列車は、クラブツーリズムの『時を越えて蘇る昭和の「旧型客車(熊谷~栃木~高崎利用)」レトロな気分を味わえる特別乗車体験』』
というツアーで運行されました。

 両日とも、熊谷側にEF65 501、栃木側にEF64 1001を連結したプッシュプルでした。

どの撮影地も、思ったよりはるかに多くの人が来ておりビックリしました。

 

 先ずは、初日から。

 熊谷への送り込み回送。

S_dsc6543_1

 そして、本運転。

S_dsc6627_1

 直前にゲリラ雲がかかってしまいましたが、何とか抜けそうで、抜けきれませんでした。
正面に陽が当たってくれたのは、せめての救いでした。
 気を取り直してもう一回。

S_dsc6648_1
 今度は、両毛線らしい場所で撮影しました。

 折り返しも、同じように。

S_dsc6675_1

 この後、別イベントがあったので、ここまでの撮影で終了しました。

 

| | コメント (0)

DD51 842とEF64 1053のプッシュプル牽引による快速「DL/EL YOGISHAよこかわ」

  2021年1030日、東武鉄道の「DL大樹 展望車お披露目ツアー」列車を撮影後、高崎へ向かいました。

この日は、快速「DL/EL YOGISHAよこかわ」の運転がありました。

 

 ちょうど入換に間に合い、EF64 1053がやって来ました。

S_dsc3322_1

珍しく(?)、ヘッドマークが付いていませんでした。

12系を連結したところを見て、沿線へ向かいました。

S_dsc3357_1_20211102222801

 あっという間に日が暮れて、辺りは暗くなるので、少しでも光源があるところで待ち構えました。

DD51 842のシルエット。

S_dsc3432_1

EF64 1053も。

S_dsc3453_1

 もう一回撮影できました。

ここでは、ちょっと遠いですが、ちょうど背景で花火が打ち上がっていました。

S_dsc3478_1

 

 横川駅でも撮影。

大変多くの人がいましたが、時間があったので、ゆっくりと撮影することができました。

S_dsc3524_1_20211102222801

S_dsc3559_1

S_dsc3505_1

S_dsc3598_1

 返しも沿線で撮影してみました。

S_dsc3619_1

最後は再び入換を。

S_dsc3669_1

S_dsc3701_1

 久々に高崎の機関車に出会いました。

こちらも去就が気になるようになってしまいました…

 

| | コメント (0)

EF641051牽引の「快速EL上越線美食旅」

 2019114日、「快速EL上越線美食旅」を撮影しました。

上越線で、「ばんえつ物語号」客車をEF64が牽引しました。

 

 新潟側の天候は、残念ながらイマイチで、小雨が舞い散っておりました。

牽引機は、EF641051でした。

S_dsc4567_11

 高速ワープを利用してもう一回撮影しました。

S_dsc4601_11

 思ったほど紅葉が進んでいなかったのはちょっと残念でした。

 

 復路は、紅葉バックで。

S_dsc4655_1

 更に追いかけてもよいのですが、帰路と逆になり条件も悪くなるので、これっきりとして帰宅の途につきました。

 

 

| | コメント (0)

EF6437の甲府工臨返却

2019年8月24日、EF6437を撮影しました。

この日は、甲府工臨の返却回送がありました。

荷無しのロンチキの回送だから人出は少ないと高を括っていましたが、沿線にはかなり多くの人が出ていました。

曇り空かと思っていましたが、みるみるうちに雲が抜け始め、とうとう晴れ渡ってしまいました。

慌てて順光ポイントを探して向かってみましたが、既にスタンバイしている方々で一杯のため断念しました。
あまり時間も無くなってきましたので、当初の場所へと向かいました。

何とか場所を確保して撮影しました。

S_dsc0497_1

やはりサイドに陽が当たらないと厳しいですね。


途中で長時間停車もありましたので、先行して西八王子界隈でもう一回。

S_dsc0533_1

更に、都心を抜けて新金線でもう一回撮影できました。

S_dsc0563_1

 

| | コメント (0)

EF6437とEF65501とのプッシュプル旧客団臨

2019年4月21日、クラブツーリズムの団臨を撮影しました。

EF6437とEF65501がプッシュプルで旧客を牽引するという編成でした。

まずは、熊谷への送り込み回送から。
太陽が出ているとあまりサイドに陽が回らなそうだったので、面縦で狙うことにしました。

ところが、徐々に雲が広がってしまい、列車が来る頃にはすっかり太陽が隠れてしまいました。

S_dsc1698_11  

続いて、本命のEF6437が先頭の編成です。
高崎線内で撮影しても良かったのですが、光線状態がイマイチだったり、そのあと両毛線沿線への展開を考えると、最初から両毛線で撮影した方がベターかと思い、両毛線沿線へ向かいました。

有名どころは、既にかなり賑わっているようなので、回避して撮影することにしました。

太陽がでれば順光なのですが、薄曇りの中、列車がやって来ました。

S_dsc1745_1

EF6437が塗装変更してから、ようやく走行写真を撮影することができました。

もう一回撮影できそうなので、追いかけてみました。

S_dsc1776_1
こちらは逆光なので、オマケ程度に…。

返却回送は、晴れそうなので、順光ポイントへ。
時間があまり無かったので、ロケハンもろくにできず、一発勝負でした。

S_dsc1790_1

線路際がいろいろと煩過ぎてしまいました…。

最後は結局定番の場所へ。

S_dsc1843_1
この週も前週に引き続き、電気機関車の牽引列車を撮影できて良かったです。

 

| | コメント (0)

青色直流電機機関車大集合!「高崎鉄道ふれあいデー」 - 並び編 -

 2018年10月13日、「高崎鉄道ふれあいデー」へ行って来ました。

 2年前の公開での並びとは違って、今回はハッキリとその意図が判る並びでした!

 高崎の撮影会場では、架線柱がどこかしらに入らざるを得ない場所なのですが、その架線柱の位置を逆に利用して、右側を東京口のブルートレインを、左側を上野口のブルートレインと区別をして、オマケに形式番号もちゃんと左側から順番になっているという、コレしかないといった完璧な並びで、誰もが納得する最高な並びでした!

 まずは東京口側から。
EF65501の「あさかぜ」、EF651102の「さくら」、EF6627の「富士はやぶさ」という、9年前に由緒正しい旧東京機関区で最期に行われた撮影会をまるで再現したかのような並びでした!東海道を彩った栄光のブルートレインを再現してくれました。
S_dsc5567_1

 もう片方の上野口のブルートレインは、EF641001の「北陸」、EF641053の「あけぼの」でした。
S_dsc6176_1

 EF641001が茶釜からようやく特急色に戻ってくれてから初めて撮影することができました。
オマケに正面窓枠のHゴムが白色に再現されたことも我々オールドファンにとっては大変重要なアイテムですね!
 ここ最近では、EF64同士の、ましては特急色同士のヘッドマーク付での並びは記憶にありません…。

 このように、栄光のブルートレインの先頭に立つ機関車の並びを見事に実現してくださいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

103系 107系 113系 115系 117系 12系 14系 169系 183系 185系 200系 201系 205系 209系 211系 24系 253系 300系 371系 400系 413系 415系 455系 485系 489系 583系 651系 789系 C11 C12 C56 C57 C58 C61 D51 DD16 DD51 DE10 E131系 E231系 E233系 E2系 E3系 E531系 E5系 E653系 E655系 E657系 E6系 E751系 E7系 E8系 ED75 ED79 EF200 EF210 EF510 EF55 EF58 EF60 EF64 EF65 EF66 EF80 EF81 EH200 EH500 EH800 East-i FASTECH HD300 JR九州 JR北海道 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR貨物 ne@トレイン SL あけぼの いすみ鉄道 えいでん えちごトキめき鉄道 お座敷列車 しなの鉄道 つくばエクスプレス とき はくつる ひたちなか海浜鉄道 わたらせ渓谷鐵道 カシオペア グルメ シキ トロッコ トワイライトエクスプレス ハイブリッド バス モノレール ラッセル 一畑電気鉄道 上信電鉄 上毛電鉄 上田電鉄・上田交通 久留里線 乗り鉄 事業用車 京成電鉄 京浜急行 京王電鉄 京葉線 京都 京阪電車 伊豆急 伊豆箱根鉄道 会津鉄道 保存車 函館市交通局 北斗星 十和田観光電鉄 南海電鉄 南部縦貫鉄道 博物館 古い写真 台湾 台湾鉄道三昧の旅 名古屋鉄道 四季島 回送 地下鉄 大井川鐵道 大糸線 天竜浜名湖鉄道 富士急行線 富山ライトレール 富山地方鉄道 専用線 小湊鉄道 小田急線 岡山電気軌道 岳南鉄道 引退 弘南鉄道 御召列車 撮影会 新幹線 日光線 旧型国電 旧型客車 東急 東武鉄道 東海道本線 松本電気鉄道 気動車 水島臨海鉄道 津軽鉄道 流鉄 熊本市電 熊本電鉄 甲種回送 相模鉄道 真岡鐵道 砕石列車 磐越西線 神奈川臨海鉄道 私鉄 秩父鉄道 第11回台湾鉄道三昧の旅 箱根登山鉄道 紅葉狩り 能登 花見 西武鉄道 訓練運転 試運転 足尾 路面電車 近江鉄道 近鉄 都電荒川線 鉄道 銚子電鉄 長野電鉄 関東鉄道 阪堺電気軌道 陸送 電車 青ガエル 青函私鉄めぐり 静岡鉄道 韓国 頸城鉄道 風っこ 飛行機 飯山線 養老鉄道 高崎線 高松琴平電気鉄道 鶴見線 黒部峡谷鉄道 キハ110 キハ28 キハ30 キハ40 キハ52