EF66

先週に引き続き、EF6627が東北本線に登場!

 2021年3月6日、先週に引き続き、EF66 27を撮影しました。

 

 先週で、もしかしたら東北本線を走るEF66 27を撮影できるのは、最後かと思っていたのですが、なんと2週連続で4093レに入ってくれました。
本来なら、福通の54レを撮影したいところでしたが、今のご時世、辞退して、またも地元での撮影としました。

 曇りになるかと思っていましたが、どうもそこまで雲が覆いそうになかったので、撮影場所を予定変更しました。

ノンビリと撮りたかったので、人が集まらないところへ。

S_dsc6430_1

 思った程まで、陽当たりが良くはなかったのですが、好きなように撮影できたので満足しました。

また再びEF66 27を撮影できることを願ってやみません。

| | コメント (0)

27日に、EF66 27がやって来た!

 2021年2月27日、久々にEF66 27を撮影しました。

 前週の祝日に4093レにEF6627が充当されそうだったのですが、その前日に入ってしまい残念無念でしたが、またまた運用が変わって、27号機にお似合いのこの日に充当されました。

 この日は、天気が良すぎてしまい、ほぼ逆光区間となってしまう東北本線内では辛い撮影となってしまいます。
このため、面ドッカンで撮影することにしました。

S_dsc6159_1

 いつまでEF66が東北本線を走ってくれるのか、いつまで27号機が活躍してくれるのか不明ですが、撮れる時には撮っておきたいところです。

 

| | コメント (0)

久々にEF66 27 を撮影!

 2019年3月2日、久々にEF6627を撮影しました。

 東北本線4093レは、ここのところ毎日のように吹田のEF66が代走に入っていましたが、この日に27号機が入っているとの情報をもらいました。
 普段であればこれだけ天気が良いと逆光なので出撃を見送るのですが、27号機が充当されるとなると、逆光もなにも関係ありません。

 気が付くのが遅かったので、間に合うか心配でしたが、何とか間に合いました。

S_dsc5800_1

 昨年の9月にEF6627の走行を撮影していましたが、この先撮影することができるのか不安が残ります。

 ダイヤ改正後も、EF6627が元気に東北本線を走ってくれることを期待しております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

青色直流電機機関車大集合!「高崎鉄道ふれあいデー」 - 並び編 -

 2018年10月13日、「高崎鉄道ふれあいデー」へ行って来ました。

 2年前の公開での並びとは違って、今回はハッキリとその意図が判る並びでした!

 高崎の撮影会場では、架線柱がどこかしらに入らざるを得ない場所なのですが、その架線柱の位置を逆に利用して、右側を東京口のブルートレインを、左側を上野口のブルートレインと区別をして、オマケに形式番号もちゃんと左側から順番になっているという、コレしかないといった完璧な並びで、誰もが納得する最高な並びでした!

 まずは東京口側から。
EF65501の「あさかぜ」、EF651102の「さくら」、EF6627の「富士はやぶさ」という、9年前に由緒正しい旧東京機関区で最期に行われた撮影会をまるで再現したかのような並びでした!東海道を彩った栄光のブルートレインを再現してくれました。
S_dsc5567_1

 もう片方の上野口のブルートレインは、EF641001の「北陸」、EF641053の「あけぼの」でした。
S_dsc6176_1

 EF641001が茶釜からようやく特急色に戻ってくれてから初めて撮影することができました。
オマケに正面窓枠のHゴムが白色に再現されたことも我々オールドファンにとっては大変重要なアイテムですね!
 ここ最近では、EF64同士の、ましては特急色同士のヘッドマーク付での並びは記憶にありません…。

 このように、栄光のブルートレインの先頭に立つ機関車の並びを見事に実現してくださいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

青色直流電機機関車大集合!「高崎鉄道ふれあいデー」 - 速報編 -

 2018年10月13日、「高崎鉄道ふれあいデー」へ行って来ました。

 今年の車両展示には、早くからEF6627の登場が予告されていて、いつも以上に期待が高まっていました。

 2年前の公開の時にもEF6627が登場しましたが、ちょっと並びが残念だったのですが、その分、今回は期待が持てました。

 入場待ちの列に並んでようやく現地に到着すると、やはり期待通り! バッチリの並びでした。

 左からEF641001、EF641053、EF65501、EF651102、EF6627となっており、青色電気機関車が綺麗に並んでおりました。

S_dsc5621_1

S_dsc6078_1

S_dsc5933_1


| | コメント (0) | トラックバック (0)

EF6627が久々に東北本線に登場!

 2018年9月2日、EF8195牽引の「カシオペア」を撮影後、自宅でのんびり過ごしていると、4093レにEF6627が入っているとの情報が入り、慌てて出撃しました。

 日曜日の4093レは、吹田のEF66が代走に入ることが多いのですが、今となっては100番代ばかりなので最近はあまり気にもしていませんでした。

 ただでさえ、現在は東北本線には吹田のEF66の運用が無くなっているので、たった1両になってしまった05番代のEF6627が東北本線に来ることはほとんどありませんでした。

 ところが、久々にEF6627の登場となったので、悪天候の中でも出撃しました。
S_dsc4399_1

 前回会ったのは約1年前でしたが、再度、東北本線に入ってくれることを願っております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

EF6627がヘッドマークを掲げてやって来た!

 2017年9月28日、EF66 27を撮影しました。

 1ヶ月程前に、EF6627が2日連続で同じ運用に入ってくれて、思いがけなく撮影できたと喜んでおりましたが、今度は、この時期恒例の広島運転所公開PRのヘッドマークを掲げての凱旋となりました。

 一昨年に、同機の同ヘッドマーク付きの姿を拝見できたときには、また再び、このようなチャンスがやって来るとは思ってはいませんでした。

 平日ながら朝早い時刻なので、撮影してからも仕事に赴くことは可能なので、このチャンスを見逃す訳にはいきません!

 しかしながら、秋分の日も過ぎて日の出の遅い時期で、オマケに未明からのまとまった雨降りで、撮影には不向きな状況でした。
 それでも、ネタがネタだけに、勇んで線路際へと向かいました。

 全く露出が上がらなかったものの、通過直前に雨はほとんど止んでくれて、傘無しで対応できる程になってくれました。

 そのような中、ヘッドライトをギラつかせてEF66 27はやって来ました。
S_dsc2817_1
 フレアが出てしまうかと危惧してましたが、その影響もなく、高感度ながらも無事撮影することができました。

 この10分後にやって来るPFも折角なので撮影するにしました。
 こちらは、なんと先日からJR貨物30周年記念ヘッドマークを付けたEF65 2095でした。
S_dsc2833_1
 しかし、残念ながらヘッドマークは反対側でした。

 ここまで撮影したら、速攻で撤収。 仕事モードへと突入しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

代走EF66にHD300-901無動回送連結

 2017年9月18日、宇都宮線沿線に出向きました。

 EF66代走の4093レに、HD300-901が次無で連結されているとのことでした。

 台風一過の晴天でしたので逆光になってしまうと危惧していましたが、運良く(?)雲が太陽を隠してくれましたので助かりました。

 この日の牽引は、EF66 127でした。
S_dsc1966_1

 そして、HD300-901も。
S_dsc1974_1

 時々ある無動回送ですが、たまに遭遇すると嬉しいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2日連続でEF6627が東北本線運用に登場!

 2017年8月20日、前日に引き続き、EF6627を撮影しました。

 前日の早朝にEF6627を撮影した時に、もしかしたら、EF6627が元気に走っている姿を見るのは、今回が最後かも?と思っていたのでしたが、なんと2日連続で同じ運用に入ってくれました。

 それならば、早起きをして撮影に向かわない手はありません!
頑張って早起きをして、沿線へと向かいました。

 前日は、正面ドカンで撮影したので、サイドの撮影も考えたのですが、どうもEF6627のサイドはかなり汚れているようなので、正面気味に撮影することにしました。

 沿線に到着すると、前日の賑わいに比べて、あまり人出はありませんでした。
もしかして、違う運用に入ってしまうのか?不安がよぎりましたが、時間通りにEF6627がやって来てくれました。
S_dsc0284_1

 まさかの連続同運用に、頑張って早起きした甲斐がありました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

久々にEF6627を撮影!

 2017年8月19日、久々にEF6627を撮影しました。

 前日に東北本線の運用に入ったので、その折り返しを狙いました。

 早朝の運用で、しかも悪天候にも関わらず、多くの人が沿線に駆けつけていました。
その中に混じって、列車を待ちました。

 かなり、日の出の時間も遅くなり、分厚い雲に覆われており、露出が無い状態でした。
しかしながら、EF6627が近づくと、運良く少々明るくなって何とか撮影することができました。

S_dsc0049_11


| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

103系 107系 113系 115系 117系 12系 14系 169系 183系 185系 200系 201系 205系 209系 211系 24系 253系 300系 371系 400系 413系 415系 455系 485系 489系 583系 651系 789系 C11 C12 C56 C57 C58 C61 D51 DD16 DD51 DE10 E131系 E231系 E233系 E2系 E3系 E531系 E5系 E653系 E655系 E657系 E6系 E751系 E7系 E8系 ED75 ED79 EF200 EF210 EF510 EF55 EF58 EF60 EF64 EF65 EF66 EF80 EF81 EH200 EH500 EH800 East-i FASTECH HD300 JR九州 JR北海道 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR貨物 ne@トレイン SL あけぼの いすみ鉄道 えいでん えちごトキめき鉄道 お座敷列車 しなの鉄道 つくばエクスプレス とき はくつる ひたちなか海浜鉄道 わたらせ渓谷鐵道 カシオペア グルメ シキ トロッコ トワイライトエクスプレス ハイブリッド バス モノレール ラッセル 一畑電気鉄道 上信電鉄 上毛電鉄 上田電鉄・上田交通 久留里線 乗り鉄 事業用車 京成電鉄 京浜急行 京王電鉄 京葉線 京都 京阪電車 伊豆急 伊豆箱根鉄道 会津鉄道 保存車 函館市交通局 北斗星 十和田観光電鉄 南海電鉄 南部縦貫鉄道 博物館 古い写真 台湾 台湾鉄道三昧の旅 名古屋鉄道 四季島 回送 地下鉄 大井川鐵道 大糸線 天竜浜名湖鉄道 富士急行線 富山ライトレール 富山地方鉄道 専用線 小湊鉄道 小田急線 岡山電気軌道 岳南鉄道 引退 弘南鉄道 御召列車 撮影会 新幹線 日光線 旧型国電 旧型客車 東急 東武鉄道 東海道本線 松本電気鉄道 気動車 水島臨海鉄道 津軽鉄道 流鉄 熊本市電 熊本電鉄 甲種回送 相模鉄道 真岡鐵道 砕石列車 磐越西線 神奈川臨海鉄道 私鉄 秩父鉄道 第11回台湾鉄道三昧の旅 箱根登山鉄道 紅葉狩り 能登 花見 西武鉄道 訓練運転 試運転 足尾 路面電車 近江鉄道 近鉄 都電荒川線 鉄道 銚子電鉄 長野電鉄 関東鉄道 阪堺電気軌道 陸送 電車 青ガエル 青函私鉄めぐり 静岡鉄道 韓国 頸城鉄道 風っこ 飛行機 飯山線 養老鉄道 高崎線 高松琴平電気鉄道 鶴見線 黒部峡谷鉄道 キハ110 キハ28 キハ30 キハ40 キハ52