EH500

「JR7社共同企画 スペシャルツアー」 EH500牽引のカシオペア

 2017年12月5日、 EH500牽引の「カシオペア」を撮影しました。

 この日は、JR発足30周年記念企画「JR7社共同企画 スペシャルツアー」の一環で、JR貨物のEH500がカシオペアを牽引するという一大イベントでした。

 先日、試運転で日中の走行を撮影しましたが、折角の本運転も撮影したく出撃しました。

 冬至に近い時期で、走行は日没後のため、駅通過を撮影することにしました。

 通過1時間前に何とか到着しましたが、まだそれほど多くの人が集まっている訳ではなかったので、すんなりと合間に入れさせてもらいました。

 徐々に人が集まってきても、立ち位置を皆でうまく調整して、マッタリとした感じでした。
そして、本命登場!

 牽引機は、JR発足30周年を記念して、EH500-30でした。
S_dsc9193_1

 駅に入るや否や、減光して速度もゆっくりでした。
おかげさまで、大した失敗無しで無難に撮影することができました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

金太郎ことEH500がカシオペアを牽引!

 2017年11月22日、EH500牽引のカシオペアの試運転を撮影しました。

 来る12月5日に、JR発足30周年記念企画「JR7社共同企画 スペシャルツアー」で、JR貨物のEH500がカシオペアを牽引するという、ビックなイベントが控えております。
 ただし、この本運転では、上野発が16:52とほぼ日没の時間なので、走行写真を撮影するのは困難だと思っていました。

 ところが、試運転を日中におこなうとの情報を得ましたので、そちらの方が撮影しやすいと思い出撃しました。

 所々で停車時間があったので、高速道路を効率的に利用すれば複数回撮影チャンスを稼げそうなので時計と相談しながら撮影場所を転々としました。

S_dsc6996_1
S_dsc7017_11
S_dsc7036_1
S_dsc7066_1
S_dsc7083_1

 牽引機は、EH500-21が充当されました。

 返しは1発のみで終了~。
S_dsc7120_1

 本運転ではヘッドマーク装着を期待したいところですが、果たして…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

キヤE195系甲種輸送

 2017年11月1日、キヤE195系の甲種輸送を撮影しました。

 JR東海で導入されていたキヤ97系を見て、格好悪いなぁ…と思っていたのですが(失礼!)、とうとう同系統の列車がJR東日本にも導入されることになってしまいました。

 格好悪い車両が増えるだけではなく、今までレール輸送に活躍していたJR東日本の機関車達にも影響が出るのは必至です。
残念なことではありますが、それはそれとして…、新しいモノには興味津々、覗いてみることにしました。

 ちょっと停車時間があるところへ向かいましたが、多くの人がやはりスタンバっておりました。
その中に入れてもらい、皆で雛壇を作成して撮影することができました。
S_dsc4378_1
 牽引機は、EH500-27でした。

キヤの顔。
S_dsc4390_1
 残念ながら、こちら側はカバーされていました。

 反対側は、顔を拝むことができました。
S_dsc4392_1

 最後尾は、ヨ8000が担っておりました。
S_dsc4395_1

 まずは、仙台方面から展開するようですが、あっという間に東日本管内を席巻してしまうのでしょう。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

「高崎鉄道ふれあいデー」 - 個別編 -

 2016年10月29日、「高崎鉄道ふれあいデー」に行ってきました。

 今回は個別編です。

 まずは何と言ってもEF6627から。
S_dsc7733_1
 頭の上の四角い箱がちょっと残念ですが、EF66の美しい姿を拝見することができました。

 そして、EF65501
S_dsc7805_1

 さらにEF6019
S_dsc7319_1

 D51498
S_dsc7454_1

 唯一、ヘッドマークを掲げていたDD51842
S_dsc7511_1

 EH200-1
S_dsc7412_1

 EH500-7
S_dsc7494_1

 そして、去就が注目されている115系
S_dsc7498_1

 来年は、どのようなサプライズがあるのか、今から楽しみですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「高崎鉄道ふれあいデー」 - 並び編 -

 2016年10月29日、「高崎鉄道ふれあいデー」に行ってきました。

 昨年は、EF8181とDD51842とが日章旗を掲げて並ぶという奇跡で盛り上がりましたが、今年はEF6627が遠路遥々やって来るとのことで話題に事欠かないイベントとなりました。

 まずは、並びの写真から。
S_dsc7353_1
 右からEF65501,EF6019,D51498,EF6627と、何故かD51が合間に入るという変則的な並びになっていました。
せっかくなので、EF同士の並びが見たかったのが本音です。

 ちょうど横を115系が通ったので一緒に。
S_dsc7456_1

 午後になって、太陽が逆側に回ったのでEF66側からも。
S_dsc7680_1

 もう一つ、見逃せなかったのが、EH500-7とEH200-1とが連結されていたことです。
S_dsc7242_1
S_dsc7542_1
 普段あまり目にすることがない風景を楽しむことができました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

EH500がホキ800を牽引

 2016年3月21日、上り最終定期運用「カシオペア」撮影後、EH500がホキを牽引しているとの情報がありました。

 「金太郎」のホキ牽引は見たことが無かったので、早速撮影へ向かいました。
S_dsc1624_1
 牽引機はEH500-52でした。

 消える運用があれば、新たな組み合わせができたりと、ダイヤ改正前後は何かと忙しいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

冬の青森遠征 - 津軽今別周辺編 -

 2016年2月6~7日、青森遠征に行って来ました。

 今回は、青函トンネル飛び出しを撮影後、「道の駅いまべつ」で昼食を摂るために立ち寄った、津軽今別駅でのスナップです。

 津軽今別駅は、新幹線工事のために既に休止状態になっていました。
S_dsc8945_1
 隣接する津軽線の駅名は、津軽二股駅という違う駅名なのですね。

 ちょうど、津軽線のキハ40がやってきました。
S_dsc8930_1

 そして、間もなく此処に顔を出さなくなってしまうEH500が津軽今別駅を通過していきました。
S_dsc8956_1
 間もなく「津軽いまべつ駅」として姿を替えようとしています。

 更に、北海道新幹線と津軽線が連絡する場所で、485系を。
S_dsc8978_1

 このあと、五所川原へと向かいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

EH500-901

 2015年8月23日、ラストラン「北斗星」の撮影後、EH500-901を撮影しました。

 ちょうど、宇都宮線を午前中に下って来るので、場所を変え、撮影に向かいました。
S_dsc4073_1
 901号機は、なかなか関東南部までは来ないので、久々の撮影となりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

EH800-3甲種輸送

 2014年8月21日、EH800-3の甲種輸送を撮影しました。

 午後から時間が取れたので、急いでワシクリへと向かい、何とか30分程前に到着しました。
ギリギリかと思いきや、この暑さでは30分もかなり長い時間に感じられました…。

 残暑厳しい中、なんとEH500-7が牽引してきました。
S_dsc4757_1
 今まではEF65牽引でしたが、今回は直流区間からEH500の牽引でした。
 EH級の重連となると迫力が違います。 なんとか1スパン内に入ってくれました。

 折角なので連結面も。
S_dsc4770_1
 結構、表情が違うものですね!

 後ろも。
S_dsc4775_1
 こちらは、架線柱に引っ掛けてしまいました…。

 これだけ撮影して即撤収~。 エアコンの元へ直行しました。

 EH800甲種の直前にやって来てくれたのは、EF652121でした。
S_dsc4746_1
 奇しくも、EH800-1の甲種輸送の時に牽引していた機関車が露払いを務めてくれました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自衛隊機材輸送

 2014年7月23日、自衛隊機材輸送を撮影しました。

 約3週間前にも機材輸送がありましたが、この日は、その返却輸送でした。

 時間が取れたので、交流区間も撮影しようと思い、先日EH800甲種輸送を撮影した場所へと向かいました。

 梅雨明けして非常に暑い中、ちょっとだけの山登りですが、大変汗をかいてしまいました。
息も落ち着いた頃、列車がやって来ました。
S_dsc4257_1
 牽引機はEH500-18でした。 

 701系を撮ろうとしたら、貨物が被った…。(笑)
S_dsc4265_1

 山の反対側に移動して後ろ姿も。
S_dsc4270_1

 黒磯で少々停車するようなので、その間に直流区間に先回りしました。
高速道路の途中で車線規制があって渋滞していたのには焦りましたが、あまり大したことなく切り抜けられました。

 積荷が見たいので、ここでもサイド気味に撮影することにしました。 
もしかしてEH500がそのまま来るかもと懸念もありましたが、ちゃんと付け替えられてきました。
 しかしながら牽引機は、EF210-113でした。
S_dsc4287_1

 積荷だけも。
S_dsc4298_1

 さらに道路の反対側に渡れたので、後ろ姿も撮影。
S_dsc4307_1

 今年の積荷は、全部FH70という榴弾砲とのことです。
あくまでも使用するのは、演習だけにしてほしいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

103系 107系 113系 115系 117系 12系 14系 169系 183系 185系 200系 201系 205系 209系 211系 24系 253系 300系 371系 400系 413系 415系 455系 485系 489系 583系 651系 789系 C11 C12 C56 C57 C58 C61 D51 DD16 DD51 DE10 E131系 E231系 E233系 E2系 E3系 E531系 E5系 E653系 E655系 E657系 E6系 E751系 E7系 E8系 ED75 ED79 EF200 EF210 EF510 EF55 EF58 EF60 EF64 EF65 EF66 EF80 EF81 EH200 EH500 EH800 East-i FASTECH HD300 JR九州 JR北海道 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR貨物 ne@トレイン SL あけぼの いすみ鉄道 えいでん えちごトキめき鉄道 お座敷列車 しなの鉄道 つくばエクスプレス とき はくつる ひたちなか海浜鉄道 わたらせ渓谷鐵道 カシオペア グルメ シキ トロッコ トワイライトエクスプレス ハイブリッド バス モノレール ラッセル 一畑電気鉄道 上信電鉄 上毛電鉄 上田電鉄・上田交通 久留里線 乗り鉄 事業用車 京成電鉄 京浜急行 京王電鉄 京葉線 京都 京阪電車 伊豆急 伊豆箱根鉄道 会津鉄道 保存車 函館市交通局 北斗星 十和田観光電鉄 南海電鉄 南部縦貫鉄道 博物館 古い写真 台湾 台湾鉄道三昧の旅 名古屋鉄道 四季島 回送 地下鉄 大井川鐵道 大糸線 天竜浜名湖鉄道 富士急行線 富山ライトレール 富山地方鉄道 専用線 小湊鉄道 小田急線 岡山電気軌道 岳南鉄道 引退 弘南鉄道 御召列車 撮影会 新幹線 日光線 旧型国電 旧型客車 東急 東武鉄道 東海道本線 松本電気鉄道 気動車 水島臨海鉄道 津軽鉄道 流鉄 熊本市電 熊本電鉄 甲種回送 相模鉄道 真岡鐵道 砕石列車 磐越西線 神奈川臨海鉄道 私鉄 秩父鉄道 第11回台湾鉄道三昧の旅 箱根登山鉄道 紅葉狩り 能登 花見 西武鉄道 訓練運転 試運転 足尾 路面電車 近江鉄道 近鉄 都電荒川線 鉄道 銚子電鉄 長野電鉄 関東鉄道 阪堺電気軌道 陸送 電車 青ガエル 青函私鉄めぐり 静岡鉄道 韓国 頸城鉄道 風っこ 飛行機 飯山線 養老鉄道 高崎線 高松琴平電気鉄道 鶴見線 黒部峡谷鉄道 キハ110 キハ28 キハ30 キハ40 キハ52