ne@トレイン

「小山車両センター開設50周年記念まつり」 - 集合編 -

 2016年9月17日、小山車両センターに行ってきました。

 この日は、「小山車両センター開設50周年記念まつり」が開催されました。

 今回は、あまり宣伝もおこなわれていなかったので、ほぼ地元対象のマッタリとしたイベントとなっていました。
おまけに、車両展示という項目も無かったので、撮影目当ての人は遠慮したかもしれません。
 車両展示という項目がないものの、流石に、車両を見れないことはないと思い、物販の冷やかしも兼ねて行ってきました。

 今回は、その集合編です。

 前年は、湘南色大集合と銘打っていましたが、今回は特に何も案内が無かったので、何が見れるか楽しみでありました。

 現場に着くと、まずは「宴」の姿が目につきました。
 撮影会場となっている場所に移動すると、電池くんことne@trainやACCUMの姿も見れました。全体が見渡せられるように広角で。
S_dsc3428_1

 途中で、ヘッドマークの取付や行先変更がおこなわれたので、その度に。
S_dsc3549_1
S_dsc3702_1

 ACCUMと電池くんの2ショット。
S_dsc3448_1
S_dsc3560_1
S_dsc3714_1
 奥に115系も顔を出しています。

 後程、個別の写真も…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア」 -会場編-

 2014年5月24日、「鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア」に行ってきました。

 今回は、大宮総合車両センター会場編です。

 今年の展示車両には、大宮の留置車両もなく、大きなお友達にはあまり美味しい内容ではありませんでした。

 まずは、集合写真から。
S_dsc8899_1

 撮影会場でのヘッドマーク付きはEF641001のみでした。 
 「120th Anniversary」
S_dsc8916_1_2

 「あけぼの」
S_dsc8925_1

 EH200-9
S_dsc9044_1

 HD300-6
S_dsc8800_1

 美味しいネタガマではないためか、撮影している人は例年になく少ない人数でした。
 工場内も歩き回って見ました。

 EH200-10
S_dsc8804_1

 EH500-37
S_dsc8824_1

 EF652083
S_dsc8812_1
テールライトのカバーが開いていました。

 EF652084には「大宮車両所開設120周年」のヘッドマークが付いていました。
S_dsc8847_1

 DE101592 にも120周年記念マークが。
S_dsc8834_1
 この車両は、吊上げ実演もおこなっていました。
S_dsc8960_1

 EF641001の「あけぼの」側に午後遅い時間になれば、陽が当たると思い、暫し会場内を徘徊していました。
そろそろかと思って行ってみたら、なんとヘッドマークが入換えられていました。
S_dsc9039_1
S_dsc9017_1

 ちょっと離れたところにne@trainがいました。
S_dsc9053_1
S_dsc8868_1

 撮影していると、SLの時と同様に、何処からともなく「とち介」が現れてフレームイン!
S_dsc9062_1

 こちらも形式写真を撮らせてもらいました。
S_dsc9063_1

 個人的には、来年の撮影会場に置かれる車両が気になります。
混乱を回避するために、今年のように、おとなしいものになるのでしょうか?
鉄道博物館の拡張も決まったようなので、新たに収納する車両を綺麗にして展示するとか…。

 いずれにしても、今後の方向性に興味がわきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「スマート電池くん」実用化して烏山線へ導入!

 蓄電池駆動システムを搭載した「スマート電池くん」が、いよいよ実用化されて、EV-E301系として登場します。

 ソースはこちら!

 蓄電池を利用した新しい電車の登場ですね。
 2014年春頃から営業開始予定なので、もう暫くお披露目まで時間がかかりそうですが、楽しみですね。
 
 こちらは、昨年夏に実現した、烏山線キハ40とスマート電池くんの並び。
S_dsc6149_1

 蓄電池駆動なので、パンタを上げなくても走行できます!
S_dsc6251_1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「ne@train」のサイドビュー

 先日の大宮総合車両センター「鉄道ふれあいフェア2011」に参加していた、「スマート電池くん」こと「ne@train」クモヤE995-1が、小山車両センターへ戻った時の写真です。

 宇都宮線の下り方面は、午後は正面に陽が当たらないので、サイドから撮影することにしました。
S_dsc1390_1
S_dsc1400_1

 サイドの「スマート電池くん」のイラストが、なんとも可愛いですね!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

大宮総合車両センター「鉄道ふれあいフェア2011」 -屋内展示他編-

 2011年10月15日、大宮総合車両センターの「鉄道ふれあいフェア2011」へ行ってきました。

 今回は、撮影会場以外の車両達です。

 車体吊上げ実演に使用されていた、EF641028から。
 「絆」のヘッドマークがなかなかサマになっています。
S_dsc0882_1
 「あけぼの」のヘッドマークを付けた貨物色も見てみたいですね。
S_dsc0878_1

 EH500-25には、「がんばろう東北」のヘッドマークが付いていました。
S_dsc0887_1
S_dsc0884_1

 M250系貨物電車も展示されていました。
S_dsc0892_1
 中間車は、コンテナ貨車みたいでした。
S_dsc0905_1

 「たちあがろう東北」のヘッドマーク!
S_dsc0901_1
 あの大震災の直後、確実に大量輸送できる、鉄道貨物輸送の凄さと頼もしさを改めて再認識しましたね。

 「さいたま新都心」のEF651070。
S_dsc0868_1

 「ロクマル」の遺品も展示されていました。
S_dsc0873_1
 当時の鉄道雑誌に解体中の写真が掲載されているのを見て、ショックを受けたのを思い出しました。 こうなってしまっては、どうにもなりませんねぇ…。

 屋外には、DE10がありました。 この位置に、昨年化粧直ししたEF80がいてくれたら、と淡い期待を持っていたのですが、願いかなわず…。
S_dsc0894_1

 スマート電池くんも展示されていました。
S_dsc1008_1
S_dsc1013_1

 これで、大宮公開のシリーズは終了します。
 他の方のブログも拝見しましたが、みんな同じような写真ばかりですね~。 どうしても撮影の仕方がこれしかないといった感じでした。
 次回は、もう少し余裕をもって撮影できるように、車両をレイアウトしてほしいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「スマート電池くん」こと「ne@train」

 2011年8月28日、「風っこ烏山号」の撮影の合間に、「スマート電池くん」を撮影しました。

 まずは、宝積寺駅へ進入して来るところを、駅北側の踏切よりキャッチ。
S_dsc6124_1
 電池くんは、駅の北側に停止して、ちょうど作業車が横に停止していたので、撮影できる場所が限られてしまいました。 なんとか、サイドが撮れたのは、このカット。
S_dsc6135_1
 サイドには、可愛らしいイラストも描かれていました。 2009年に出場した際には、このようなイラストはありませんでしたし、窓を塞いでいるのもヨロイ戸のようなものから、板金のようなものに変更されていました。 反対サイドはヨロイ戸のようなもののままでした。

 そして、「風っこ烏山号」との2ショット。
S_dsc6149_1

 宝積寺を出発。
S_dsc6168_1
S_dsc6173_1
 今度は、パンタグラフを畳んで運転していました。

 最後の上りも撮影。 今度は、蒲須坂のお立ち台へ。
S_dsc6251_1
 この時も、パンタは下がったまま。

 そして、氏家での停車中に先回りして、もう一度撮影。
S_dsc6263_1
 今度は、パンタが上がっていました。
パンタを上げたり、下げたりして、いろいろな実験データを取得しているようでした。

 「風っこ烏山号」と併せて、効率良く撮影することができました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ne@トレイン回送

2009年9月26日、ne@トレイン回送の撮影に行ってきました。

まずは、逗子駅に停車中を撮影しました。牽引は、DE101594でした。
Sdsc_8479_1 Sdsc_8477_1

形式番号が、何故だか目隠しされていました。形式変更されたのでしょうか?
Sdsc_8484

3番線に列車が入ってしまい、撮影できなくなってしまったので、北鎌倉へ移動しました。
しかし、雑草がかなり成長していて、思い通りにはなりませんでした。
ちょうど、ススキがあったので、無理やり絡ませてみました。
Sdsc_8493_1 Sdsc_8505_1

続行列車で、鶴見で追い付くと思っていたのですが、計算間違えたようで追いつけませんでした。

この後、大宮まで先回りしようか考えたのですが、この日運転されていた、115系の「旅のプレゼ
ント号」を撮影しに、横浜線へと向かいました。
横浜線での撮影は、久々だったので,その変貌ぶりにはビックリしました。

結局、成瀬駅近辺で、撮影しました。
Sdsc_8527_1

この時期になると、夕方は、影の移動が激しく、返しは駅で撮影しました。
駅端からは、一部、日が当たる場所があったので,そこを狙いました。
ヘッドマークのお手製感がなんとも・・・。
Sdsc_8578_1 Sdsc_8624_1

ne@トレインは、まだまだ、測定項目が多くありそうなので、暫くの間、活動してくれると思われます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

103系 107系 113系 115系 117系 12系 14系 169系 183系 185系 200系 201系 205系 209系 211系 24系 253系 300系 371系 400系 413系 415系 455系 485系 489系 583系 651系 789系 C11 C12 C56 C57 C58 C61 D51 DD16 DD51 DE10 E131系 E231系 E233系 E2系 E3系 E531系 E5系 E653系 E655系 E657系 E6系 E751系 E7系 E8系 ED75 ED79 EF200 EF210 EF510 EF55 EF58 EF60 EF64 EF65 EF66 EF80 EF81 EH200 EH500 EH800 East-i FASTECH HD300 JR九州 JR北海道 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR貨物 ne@トレイン SL あけぼの いすみ鉄道 えいでん えちごトキめき鉄道 お座敷列車 しなの鉄道 つくばエクスプレス とき はくつる ひたちなか海浜鉄道 わたらせ渓谷鐵道 カシオペア グルメ シキ トロッコ トワイライトエクスプレス ハイブリッド バス モノレール ラッセル 一畑電気鉄道 上信電鉄 上毛電鉄 上田電鉄・上田交通 久留里線 乗り鉄 事業用車 京成電鉄 京浜急行 京王電鉄 京葉線 京都 京阪電車 伊豆急 伊豆箱根鉄道 会津鉄道 保存車 函館市交通局 北斗星 十和田観光電鉄 南海電鉄 南部縦貫鉄道 博物館 古い写真 台湾 台湾鉄道三昧の旅 名古屋鉄道 四季島 回送 地下鉄 大井川鐵道 大糸線 天竜浜名湖鉄道 富士急行線 富山ライトレール 富山地方鉄道 専用線 小湊鉄道 小田急線 岡山電気軌道 岳南鉄道 引退 弘南鉄道 御召列車 撮影会 新幹線 日光線 旧型国電 旧型客車 東急 東武鉄道 東海道本線 松本電気鉄道 気動車 水島臨海鉄道 津軽鉄道 流鉄 熊本市電 熊本電鉄 甲種回送 相模鉄道 真岡鐵道 砕石列車 磐越西線 神奈川臨海鉄道 私鉄 秩父鉄道 第11回台湾鉄道三昧の旅 箱根登山鉄道 紅葉狩り 能登 花見 西武鉄道 訓練運転 試運転 足尾 路面電車 近江鉄道 近鉄 都電荒川線 鉄道 銚子電鉄 長野電鉄 関東鉄道 阪堺電気軌道 陸送 電車 青ガエル 青函私鉄めぐり 静岡鉄道 韓国 頸城鉄道 風っこ 飛行機 飯山線 養老鉄道 高崎線 高松琴平電気鉄道 鶴見線 黒部峡谷鉄道 キハ110 キハ28 キハ30 キハ40 キハ52